フリックアイコン攻略
(82コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
フリックアイコンの種類
連結フリック

数あるフリックの内の大半を占めるフリックアイコンの基本的な形。
2個以上のノーツが左右どちらかに繋がっている。(隣だけでなく、離れた位置につながる場合もある)
補助線はフリックの向きを表しているものであり、それ自体に判定は無い。
中には10個以上の非常に長い連結もあり、ジグザグ(折り返し)フリックもこのタイプに属する。
終端のフリックは直前の補助線の延長線上の方向であることがほとんどだが、MASTER+のLv30になるとStar!!や-LEGNE-など例外が出てくるようになる。
ロングノート結合フリック

ロングノートの終端部がフリックになっているタイプ。ロング終点フリックとも言う。
長押しの最後に指をフリック方向に動かす必要があり、途中で指を離すとフリック出来ないためMISS扱いになる。
ここから連結フリックへ派生するパターンもある。
フリックの基本事項
タップより判定が広い
普通のノートであればNICEやBADになるようなタイミングであっても、フリックに関してはPERFECTが取得しやすい。
- 高難度の楽曲をプレイする際はこの判定の広さを利用してフリックを捌くこともある。
- 判定が広すぎるが故に巻き込みが起きることもあるので注意。
具体的には「早め入力」した場合、PERFECT、GREAT、NICE、BAD全ての判定が存在するが、「遅め入力」ではPERFECTかMISSのどちらかしか出ない。(早い側はGREAT等で拾える事があるが、遅すぎると即MISSになる。)多くのフリックで早入りが推奨されるのはこのためである。これはロングノーツの仕様とも似ている。この遅れフリックの仕様は3.7.0にて修正が確認されていますこの遅め入力がいきなりMISSになる仕様はフリック本来の仕様ではなく、フリックにもきちんと遅め判定がBADまで存在している模様。
見逃しのMISSはノートが画面上で一定のラインに到達したときに発生するらしく、LIVE設定のスピードを上げるほどMISSの発生が早くなる。
つまり、スピードを上げるとフリックの判定が広すぎるが故にGREATの判定が発生する前にMISSになるのが原因であるようだ。
スピードを落とすと遅め入力でもGREAT以下が発生するようになる。
スピードを上げすぎると遅め入力のPERFECTの範囲も削られて難易度が上がっていると考えられる。繰り返しフリックが取れない場合は速度を落としてみるとよいだろう。
途中で指を離しても良い
アイコン間に補助線がある為に勘違いされがちだが、補助線はフリックの方向を分かりやすく視覚化しているだけで判定は存在しない。
判定はアイコン部分にしかないのでそこさえしっかりとなぞっていればコンボが切れることは無い。
ただし、つぼみやメルヘンデビュー!のMASTERに見られるような複雑な配置でない限り、指は離さない方が無難。
- 補助線が交差している場合でも、指を交差させる必要性は無い。
- 譜面によっては1>2>3>4>5のフリックを左手で1>2、右手で3>4>5と言う風に分割した取り方を使うとやりやすい事もある。
フリックはタップ判定を素通りする。この仕様は変更され素通ししなくなりました。フリックが反応するのはタップしている指を特定方向へと動かすという部分だけであり、タップそのものでフリックが反応することは無い。その所為か-LEGNE- 仇なす剣 光の旋律やメルヘンデビュー!の様にフリックの始点の直後に他のノーツ、特にロングノーツが存在する場合、フリックをしようとしてタップした時に直後のノーツが反応してしまう事がある。この現象を回避するには、判定が広いことを利用してフリックを早めに捌くかフリックの始点外から指をスライドさせるといった手法が一般的。
始点はタップで始めなくてもよい
例えば、「1の単音の後に2→3というフリック」が存在していた場合、1の単音を取った指を離さずにそのまま2→3とスライドさせればフリックも取ることが出来る。
- 多数のフリックが連続して降ってくる場合でも配置次第では一切指を離さずに捌く事が可能である。
- 最初の内は大して使い道のないテクニックだが、通常のノーツとフリックが入り乱れる様な曲を攻略する際はかなり活躍するテクニックになる。代表的なのはM@GIC☆のBメロ地帯だろうか。
- フリックにおいて始点にタップを要求する場合、非常に短いロングノートと絡ませる。Hotel Moonsideが顕著な例。
ロングノート・スライドノートとの組み合わせ
- ロングノートをホールド中の指でフリックを処理することができる。
- ロングノートの終端にフリックがない限り終端のタイミングでリリースする必要がある。リリースする位置はどこでもよい。
- スライドノートをホールドした指は終端間際まではフリックを素通りする。
- スライドノートの終端はフリックがなければきちんとアイコンの位置でリリースする必要がある。
- ロングノートやスライドノートの終端のフリックはホールドしている指以外で取ってもよい。
- フリックを処理する前にホールド中の指を離してしまうとミスになる。
- スライドノートの補助線が交差していても、交差後にフリックしかないのであれば指を交差させる必要はない。
折り返し形のフリックでの注意点
- フリックアイコンはその中央を越える事で処理するアイコンである。基本的に左右の折り返しにフリックの判定は存在しない。
- 初回の折り返し時に限り左右移動の初回判定の片側が残っているので、その処理によってアイコン手前で折り返してもフリックを取ることが可能である。
- 2回以上の折り返しがあるフリックや、途中で折り返しのあるスライドの終端フリックはきちんとアイコンの中央を通るようにフリックしないと処理されない。
- 連結フリックを分割して捌く場合は分割の仕方によっては全てに初回判定を発生させることもできる。
タブレット端末特有の問題
- 画面の比率が3:2のタブレット端末は両端のプレイエリアが狭くなっている。
- これによりタップ位置によっては、それ以上外にプレイエリアが存在しないため外向きに指を移動した扱いにならず、終端フリックがMISSになる場合がある。
- 対策としては、外向きの終端フリックが見えたら一度指を内側に動かし、アイコンの中央をしっかり横切るのがよい。
- これによりタップ位置によっては、それ以上外にプレイエリアが存在しないため外向きに指を移動した扱いにならず、終端フリックがMISSになる場合がある。
主な難関フリック
種類 | 画像例 | 代表曲 |
---|---|---|
連結フリックの繰り返し | ![]() | あんずのうた、Romantic Now等 |
折り返しフリック | ![]() | Never say never、Hotel Moonside等 |
ジグザグフリック | ![]() | Trancing Pulse、オルゴールの小箱等 |
単音+ジグザグフリック | ![]() | -LEGNE- 仇なす剣 光の旋律、純情Midnight伝説(MASTER+)等 |
フリックの重複 | ![]() | 夢色ハーモニー(MASTER+)、ハイファイ☆デイズ(MASTER+)等 |
クロス(交差)フリック | ![]() | ゴキゲンParty Night(MASTER+)、Tulip(MASTER+)、Hotel Moonside等 |
フリックの雨 | ![]() | Nation Blue、Naked Romance等 |
その他独自性の強いフリック配置 | つぼみ、メルヘンデビュー!、アタシポンコツアンドロイド等 |
注意事項
- フリックの反応は端末の性能にかなり左右されるので、おかしいと感じたら推奨端末を確認するなどして対応されたし。
- フリックの最初や最後が抜けるという場合は、恐らくなぞった範囲が短いことが原因と思われるのでそこを意識した上で再確認が望ましい。
コメント(82)
-
ほぼ5本指固定の置きプレイなんだが
OTAHENやHEADSHOTの十字(ロングを横切るフリック)ってどう取るんだよw
咄嗟に持ち替えて片手で押さえながら片手でこすって戻す感じにするしか無いのかな返信数 (1)0-
×
└
774P
No.106024026
通報
ってOTAHENの記事に解説あったのか
https://imascg-slstage-wiki.gamerch.com/OTAHEN%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A01
-
×
└
774P
No.106024026
通報
-
今までここでぶーたれてた人がパタリと居なくなった辺り、フリック判定の改善ってマジでデカかったんだな1
-
マジでつぼみやべぇ(´;ω;`)1
-
フリックがとても苦手です。
お陰でmasが一曲もFC出来ません。(大体画像のようなリザルトになります)
厄介なのはミスになる箇所がいつも違う所で、しかも1箇所だけって所ですね。
色々試してFCを目指してはいますが…難しいですね。3 -
マスプラの30とか31フリックのせいでフルコン出来なくて何度台パンしたことやら返信数 (5)0
-
×
└
774P
No.105541441
通報
Lv31フルコン安定もできないプレイヤーはシステム的欠陥を指摘する事すら許されないのね4
-
×
└
774P
No.105542796
通報
(音ゲーにおいて下手な人に人権がないのは)当たり前だよなぁ?
とまあ冗談はおいといて、折角このwikiに抜けが起こらない環境についてまとめられてるんだから、まずはそれを参考にすべきじゃないのかな。デレステにそんな金かけたくないんだったらアレやけど3
コンセ適用時にフリックがmissになる現象があると聞いたのですが、何か知ってる人いませんか?
自分でプレイしてる時もフリックを確かに取ったのにmissにされたことがあって気になってます
自分でプレイしてる時もフリックを確かに取ったのにmissにされたことがあって気になってます
返信数 (4)
0
-
×
└
774P
No.105056138
通報
コンセでフリックがGREATになることはあるが、MISSになるのはスライドの中間点だったような?1
-
×
└
774P
No.105056211
通報
取れているはずのフリックがMISSになるのはコンセ関係ないですね
お使いの機種がiOSなのであればよくあるフリック抜けの現象でしょう
昔は左から3つ目(中央)のフリックが抜ける現象が多発していましたが、
最近では無反応によっていつでもどこ(中央以外)でもフリックが抜けるどころかフリック以外も反応しないことがまれに起きるようになっています(経験談現在進行形)
Androidであればこの現象は報告されていないと思いますので取れているようで取れてなかったということになるかもしれません1 -
×
└
774P
No.105057498
通報
ありがとうございます
>ID:2BD96D85CC
コンセの影響でスライド中間点のgreat判定が消失するってことですかね…?
>ID:993A486F37
長くなるのが嫌で書かなかったんですけど、今回のは所謂フリック抜けとか無反応の類ではないんですよね
拾えなくて画面下まで行ってmiss、ではなく判定ライン上で確かに拾ったのにmissでした
たまたま撮ってた動画を見直してるときに気づいて、こうして聞いてみた次第です
私もiPhone勢なのでフリック抜けしばしばありますし、動画撮ってなかったら「また抜けたのか…」で済ませてたと思うんですけど0-
×
└
774P
No.105057880
通報
動画で確かに拾えているのにMISSというのは聞いたことがないですね……
返信はコンセスライド以外で一番高い可能性のものを書いただけでした
ちなみにコンセでスライドの中間点がMISSになるのはスライドの中間点にはPERFECTとMISS以外の判定が存在しないからですね
PERFECTの判定が狭くなるコンセとスライドノーツの相性は最悪です0
-
×
└
774P
No.105057880
通報
このゲームのフリックの判定は正直甘々なので多少タイミングがずれていても案外拾ってくれますよ
判定云々も実際の所実力不足で安定してないってだけだったりするので練習あるのみですね
判定云々も実際の所実力不足で安定してないってだけだったりするので練習あるのみですね
5
フリックの判定がクソ過ぎてフルコンが運ゲーなのマジで腹立つ
返信数 (1)
8
-
×
└
774P
No.105046934
通報
落ち着いて入力すればmasのくらいは俺でもフルコンできるっすよ。例えばWow Wow...の部分の連続フリックは手前にちょこんとあるロングが邪魔してるのがネックなんで「う」では指を留めて「ぉ」で弾くくらいの感覚で行けば大体何とかなるかと。平時のフリックは判定がガバガバなんで、その感覚のまま弾いてると確実にすり抜けます3
単発フリックどっちに動かせばいいか物理的に見えねえよマジクソい
返信数 (4)
2
スキルのオーバーロードを使っている時に「フリック巻き込み」というテクニックがあるらしいんですが、これはどういったものなんでしょうか・・・?有識者求みます・・・
返信数 (1)
1
-
×
└
774P
No.104780262
通報
追記 コンセでもあるらしいですね。調べるほどわからなくなってくる・・・0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない