炎の華
(53コメント)タグ一覧
>最終更新日時:

タイプ | BPM | 時間 | 実装日 | 譜面難易度 | 楽曲名 |
---|---|---|---|---|---|
パッション | 188 | 2:14 | 2019/06/10 | DEBUT | 炎の華 |
実装情報、解禁条件
- ストーリーコミュ第56話/Pride bout
楽曲情報
作詞:磯谷佳江
作曲:高取ヒデアキ
編曲:籠島裕昌
MV情報
ランダム | ランダム | 向井拓海 | ランダム | ランダム |
その他情報
収録CD | 曲名 | 歌手 | 発売日 |
---|---|---|---|
アイドルマスター シンデレラガールズ WILD WIND GIRL 第5巻特典CD | 炎の華 | 向井拓海 | 2018/03/08 |
公式動画
楽曲試聴

譜面
楽曲攻略
MASTER+
- Lv24だったMASTERから6Lvも上がり、既存曲としては最高Lvである30として実装された譜面。
- しかし、これまでにない量の容赦ない縦連の連続から、Lv30の中でもぶっちぎりの最難関、詐称曲ではないかとの見方も強い。
- 同じLv30の難関譜面で知られるTOKIMEKIエスカレートよりも48もBPMが高く、その速さは約1.34倍である。
- Lv30適正者では手も足も出ない可能性も十分にあるため、回復およびダメージガードの起用を強く推奨する。
- 特に、親指でのプレイはその配置上困難を極める。少なくとも、毒茸伝説MASTERサビの3連縦連を難なく繋げられるようでないと譜面の攻略はまず不可能と言ってよい。
- しかし、これまでにない量の容赦ない縦連の連続から、Lv30の中でもぶっちぎりの最難関、詐称曲ではないかとの見方も強い。
- イントロからBメロにかけては特筆すべき難所は存在しない。
- 回復を入れてのクリアが目的なら、サビに入るまでにライフをしっかりと貯めサビ以降に備えたい。
- サビの直前から難易度が激変する。この譜面の象徴である16分の3連縦連が何と38回も流れてくる。
- 流れてくるレーン(1から5)の回数の内訳はそれぞれ3回、10回、7回、8回、10回で左右の偏りは殆どないどころか、最も多く流れてくるレーンが2と5と左右に見事に分かれている。
- したがって、ミラーは有効であるとは言えない。利き手がどちらであれ、利き手でないほうの手で10回以上は縦連を取ることを余儀なくされる。
- また、厄介なのはその速さである。炎の華のBPMは188と縦連が多用される譜面の中では最速であり、約12.5打/秒の速さで叩くことを要求される。
- 同じく縦連が多用されている譜面であるTOKIMEKIエスカレートはBPM140(約9.3打/秒)、銀のイルカと熱い風はBPM177(11.8打/秒)である。
- 実は、譜面全体を通して片手で取ることを余儀なくされるのは3連までである。すなわち、親指プレイか否かにかかわらず、3連が片手で取れるなら理論上は全ての縦連に追いつけることになる。
- (他にノーツが流れていなければ)左右の手で交互に叩くか、置きプレイであれば指を縦に並べて取る方法も有効だが、38回全てでこれを正確に行うのはかえって難しく、その運指を使う場所と使わない場所をあらかじめ決めておくことを勧める。
- 目安としては、3連が2セット以上立て続けに流れてくる場所では簡単になることが多い。一方、1セットしか流れてこないなら素直に指1本で取ったほうが楽。
- この譜面では、次の運指をそれぞれどこで何回ずつ行うかを自分の力量と相談しながら考えていくことが最も重要なことの1つである。この配分は人それぞれでバラバラなので、各自で熟考されたい。
- 流れてくるレーン(1から5)の回数の内訳はそれぞれ3回、10回、7回、8回、10回で左右の偏りは殆どないどころか、最も多く流れてくるレーンが2と5と左右に見事に分かれている。

- 70小節目では16分としては最長となる5連縦連が流れてくる。しかも厄介なことに左側であるため、うっかり左手の指1本で取ってしまうと悲惨なことになる。
- しかし、ここは他に何も流れてくるノーツがないため、右手と左手で交互に押していくだけで簡単に繋がる。何度も練習し、いつこれが流れてくるかをしっかりと覚えておきたい。
- 77小節目の3連縦連×5セットは対策をしないとどうしようもない。恐らく最も安定するのは右手を4と2で交互に押して16分の乱打とみなす方法である。

- 83~84小節目は特に難易度の高い配置であり、クリア・フルコンボ問わず難所として立ちはだかる。
- 3連+同時押し1回の配置自体はそれ単体ならさほど難しいものではないが、問題はそれが5連続で流れてくることである(上記画像Bに示した67小節目をそのまま強化したような配置)。
- 最も楽なのは指を縦に並べて取る方法だが、単タップと縦連の間に一瞬間があるのでリズムが掴みにくい。縦連部分のみを音で表すならタンタタタンという具合である。
- これは12分4連打とみなすと全て同じリズムで叩けるようになる。下記画像の下側を参照のこと。
- (レーン)3から5へ移るとき、また3から1へ移るときは手が特に忙しくなるので、置きプレイなら移動先で中指を使うと気持ち楽に取れるようになる。
- 86小節目の7連縦連は16分ではなく12分である。16分換算した際のBPMは141であり、TOKIMEKIエスカレートとほぼ同速になる。
- 練習に適しているとは一概には言えないが、TOKIMEKIエスカレートのMASTER+のラストはよく似通った配置なので参考になるかもしれない。
- 97小節目の5544332211という2連縦連×5セットは指を縦に並べて取るか、RRLLRRLLRR(もしくはLLRRLLRRLL)と2つずつ左手と右手を切り替えて負担を分散する手が有効。後者は親指プレイでも一応可能。
- できるかはさておき、親指プレイであればここだけスマホを左手で支えて右手の親指と人差し指でつまむようにして取ってしまってもよい。
- 幸いなことに、直前には間があるため準備する時間はある。しかしその後間髪を入れず5→3→5…とノーツが流れてくるため素早く手を元の位置に戻せるかどうかが鍵。
- また、下記画像の上側に示したように、最初と最後のみを単タップとし、残りを同時押しとみなし餡蜜で処理する方法も有効。こうすることで8分とみなせるようになるので、かなりの余裕ができる。
- できるかはさておき、親指プレイであればここだけスマホを左手で支えて右手の親指と人差し指でつまむようにして取ってしまってもよい。

- 全体を通して、運指を考える前と考えた後で叩きやすさが目に見えて変化する譜面である。置きプレイであれば特に実感しやすいため、闇雲に特攻して指を痛める前にしっかり譜面に目を通しておきたい。
コメント(53)
-
普通にプレイしたらどれだけ多くても5ミスに収まるのにライパ限定で必ず30ミス近く出るのほんと勘弁してほしい
環境の問題なのか?2 -
ノーツ999に収めたから30でいいやろ感
違う、そうじゃない4 -
ソロ1周目の最難関がこれになるとか誰が予想できたんだ9
-
どっちにしろ回復系入れないとクリア出来ない雑魚だけど、絶対ゴシクラより難しいって。オバロ入れてるせいもあるけど、オルランだけじゃキツイ。今の手持ちと腕前でスコアSはまだ厳しいか……0
-
なんというかマスプラ喧嘩は喧嘩なんだろうけど素手じゃなくてメリケンサックとか包丁とか場合によっては発煙筒とかその手のやつじゃないです?返信数 (1)0
-
×
└
774P
No.105064178
通報
親指スイッチできりゃいいんだろうけどスマホだと狭すぎて範囲外れちゃうのよね0
-
×
└
774P
No.105064178
通報
-
やめろー! こんなのたくみんじゃない!
オレの信じるたくみんは・・・・MAS+入門みたいな
曲に対して優しい難易度の譜面で、親指勢のみんなを笑顔に・・・・!13 -
最近8eeさん動画出さないけどどうなっちゃったの?
親指勢は多分8eeさん頼りにしてる人多いと思うんだけど返信数 (2)0 -
問題の場所はこうやればOK
83小節は12分、97小節は24分同時の餡蜜、同時は気持ちずらし気味に叩くと安定
縦連打もここまでの配置になるとほとんど無理押しだからこうするしかない
意識しなくても基本的に速度が足りなくてこういう叩き方になっているはず返信数 (3)3
ここ最近の中で一番丁寧な攻略情報が追加されていたけど、1番絶望的な83小節目の攻略が無くて色々察した
返信数 (1)
2
-
×
└
774P
No.105054498
通報
83小節目はやっぱり人差し指と中指で交互に取る方法が一番楽だと思います。
確かに一番の難所と言っても過言ではない部分なので、また後ほど追記します。1
MASTER+の攻略情報を追加しました。
上でも書いたように、全部指1本で取ろうとせずしっかり運指を考えればかなり楽に繋がるようになります。
しかし、それでもLv30の中では特別難しい譜面であることに変わりはないので、よく譜面を確認してから臨むことを推奨します。
上でも書いたように、全部指1本で取ろうとせずしっかり運指を考えればかなり楽に繋がるようになります。
しかし、それでもLv30の中では特別難しい譜面であることに変わりはないので、よく譜面を確認してから臨むことを推奨します。
17
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない